トゥルースリーパーと高反発マットレスを比較してみた。軍配は…
高反発マットレスとトゥルースリーパー 徹底比較
敷きマットレスタイプは今や大人気の分野です。
日本の敷布団文化にぴったり合い、怒涛の勢いで新製品が世に出回っています。
高反発マットレスとトゥルースリーパーを始め、エアリー、エアー、モットン等々、類似品が数多く販売されており、選ぶのも一苦労ですよね。
これだけ種類があるとどんなに比較しても比較しきれませんね・・・
そんな中、東西の横綱といえるのが、
「高反発マットレス」
と
「トゥルースリーパー」。
この二つの巨頭が敷きタイプのマットレス業界をけん引してきました。
今回はこの「高反発マットレス」と「」を比較してみようと思います。
ただ、寝心地に関しては、体格や好みがありますので比較は出来ません。
なので、一般的に比較出来そうな、価格、通気性などに沿って比較していきます。
シングルサイズでの価格比較
最初はわかりやすい価格の比較から。
シンプルにシングルサイズでの比較をします。
■ 高反発マットレス シングルサイズ
価 格:68,040円(本体価格63,000円)
■ トゥルースリーパー シングルサイズ
価 格:24,624円(本体価格22,800円)
という結果になりました。
わかっていたことですが、かなりの差ですね。
正確に言うと金額で「44,416円」の差です。
これは非常に大きな差です。
価格だけで言えば、完全にトゥルースリーパーの圧勝ですね。
通気性能比較
高温多湿な日本にとってこの点は非常に重要ですのでしっかりと比較しようと思います。
大きく違うのは内部構造です。
このサイトで紹介しているように、高反発マットレスの内部構造は中空繊維の塊なので非常に通気性が良いです。
逆にトゥルースリーパーに関しては、内部は低反発ウレタンを使用しているので通気性はあまりよくありません。
これは低反発ウレタンそのものが湿度が非常に低い欧米で開発されたという事もあり、高温多湿な日本での使用を考えていないからなのです。
この点では大きく高反発マットレスが突き放して圧勝です。
日本で開発されたからこそ、通気性の良さという大きなメリットですね。
比較まとめ
以上が簡単な比較でした。
正直、どちらもかなり良い商品です。
一番の差は、価格よりも「通気性」です。
特に床に敷き布団を敷いて、その上にマットレスを重ねようと考えている方は、通気性の良い「高反発マットレス」の方が良いでしょう。
夜にかいた汗がこもってしまう可能性があります。
逆にベッドの上にマットレスを置き、その上に重ねようと考えている方はトゥルースリーパーも考慮して良いかもしれません。
その先は純粋な相性の世界になってきますので、実際に寝心地を確かめて、しっかりと比較して、身体に合うものを選びましょう!